
当院のスタンダードな人間ドックコースです。健康診断・血液検査といった基本の人間ドックの項目にプラスして胃の検査をABC検査で実施します。全体の検査が1.5時間で終了するため、忙しい方にもおすすめです。
※検査終了後にお食事券を差し上げています。
<ABC検査とは>
胃がんにはピロリ菌感染が深くかかわっています。ピロリ菌感染のない人から胃がんが発生することはごくまれです。また、ピロリ菌感染によって胃粘膜の萎縮が進むほど、胃がんが発生しやすくなります。胃がんリスクABC分類は、血液検査で胃がんになりやすい状態かどうかをA~D群の4群に分類する新しい検診法です。
ABC | A群 | B群 | C群 | D群 | E群 (除菌軍) |
---|---|---|---|---|---|
ピロリ 菌抗体 |
- | + | + | - | -/+ |
ペプシノ ゲン値 |
- | - | + | + | -/+ |
胃粘膜の 萎縮 |
なし | 軽度 | 進んで いる |
高度 | 改善 傾向 |
胃がんの リスク |
低 | 高 | |||
1年間の 胃がん 発生頻度 |
ほぼ ゼロ |
1000人 に1人 |
500人 に1人 |
80人 に1人 |
|
ピロリ菌 除去 |
不要 | 必要 | 必要 | 他の ピロリ菌 陽性なら 必要 |
除菌 成功後 なら 不要 |
所要時間 | 検査開始時間 | 結果説明 (面談) |
土日検査実施 |
---|---|---|---|
~1時間半 | 8時台/9時台/ 10時台/14時台 |
当日結果説明 (無料) |
土曜可 |
こんな方におすすめです
- 初めて人間ドックを受ける方
- 40歳未満の方
- バリウム・胃カメラが苦手な方
- スピーディに受診をしたい方
- なるべく費用を抑えたい方
検査できる病気
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、梅毒(性感染症)、肝機能障害(B型・C型肝炎)、萎縮性胃炎、気管支喘息、肺気腫、肺結核、肺炎、肺癌、メタボリックシンドローム、生活習慣病、胆石、膵炎、肝臓・膵臓がん、不整脈、狭心症、心筋梗塞、大腸がん、大腸ポリープ・大腸炎 など
検査項目
身体測定・診察 | 身長・体重・BMI・体脂肪率・腹囲・血圧・医師診察 |
---|---|
視力/聴力検査 | 眼底検査・眼圧検査・視力検査・聴力検査 |
血液検査 | 白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット・MCV/MCH/MCHC・血小板数・血液像・AST(GOT)・ALT(GPT)・γGTP・ALP・A/G比・LDH・総ビリルビン・総蛋白・アルブミン・総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・non-HDLコレステロール・尿酸・尿素窒素 ・クレアチニン・eGFR・血清アミラーゼ・CRP・RF・空腹時血糖・HbA1c・HBs 抗原/ 抗体・HCV 抗体・梅毒(TPHA)血液型(ABO・Rh) |
尿検査 | 尿検査(蛋白・糖・潜血・ウロビリノーゲン・比重・PH・沈渣) |
便潜血検査 | 便潜血検査(2回法) |
内臓脂肪 | 内臓脂肪CT |
心臓 循環器 | 心電図 |
肺 | 胸部X線直接撮影・肺機能 |
消化器 | 腹部超音波・ABC検査(血液検査)・便潜血(2回法) |
注意事項
胃がんリスクABC分類はがんそのものを見つける検査ではありません。近年、ピロリ菌に感染していないA群の割合が増えており、多くのA群の人たちが内視鏡による精密検診を受けないで済む点が大きなメリットです。 B~D群の方は、胃がんの存在を確かめる精密検査(内視鏡検査等)が必要です。
その他「検査に関する注意事項」をご覧ください。